
まどの いと(@tekuteku0601)です。
最近は、プログラミングの勉強を始めています。
「勉強」といっても、今回取り上げる「progate」(プロゲート)は、ゲーム形式をとっている、初心者向けのアプリです。
私のように、プログラミングが全く分からない初心者でも、理解がしやすくなるような工夫がされているのでオススメです。
progateはパソコン用とスマホ用で少し形式が違いますが、今回はスマホ用アプリの初級編を試した感想について書いていきたいと思います。
今回のポイントは、
・初級編は、複数のプログラミング言語を無料で試せる!
・初心者が最初に手を付ける教材としては最適!
それではまず、progateの特徴について書いていきたいと思います。
初心者にやさしいprogeteの特徴
・ゲーム形式を採用しているので、飽きにくい
・スマートフォンとPCの両方の学習に対応している
上記の理由から、プログラミングを始めて勉強する人にはかなりおススメできるアプリです。
プログラミングについては、本を読んでの学習より、パソコンなどで実際に手を動かしながら学習していく方が、圧倒的に上達が早いです。
テキストを買って学習を始めたけど挫折してしまったという方も、一度体験してみると違いが分かります。
取り扱っている言語は、「HTML&CSS、JavaScript、Ruby、Python」など、15種類で、コースが段階的に設定されているので、躓きにくいのが特徴です。
実際に体験してみた感想
HTMLとCSSの初級編を体験
プログラミング言語のひとつ。
サイトのデザインや、文字の装飾を編集するときにつかう言語で、プログラミング初心者の多くがこの言語の学習から始める。
このHTMLとCSSを習得するだけで、ランサーズなどのフリーランスサイトに載っている案件のいくつかは受注することが可能です。
営業努力なども必要ですが、はじめて副業で稼ぐには適した言語と言えそうです。
また、個人的な理由として、
今作っているこのブログも、もう少し自分で色々デザイン変更できないかな~と思っていたので、ちょうどよかったと思います。
もちろん、プログラミングの知識がなくても、テーマを使えば自分の好きなデザインにすることはできるのですが、細かいところの調整は、プログラミングをある程度知っていた方がいいです。
progete初級編を終えての感想
私が終了したのはスマホアプリでの「HTML&CSSの初級編」です。
progateはスマホでもパソコンでも学習できるものですが、
・PC版→自分でコードを打ち込む必要がある
スマホ版の方はかなり分かりやすかったので、サクサク進むことができました。
このスマホ版のメリットとして挙げられるのが、
片手で操作できるため、育児中の親御さんでも簡単に学習できること
ですね。
他にも色々なプログラミング学習用ツールがあるのですが、時間の合間に学習する必要がある方には一番適した学習ツールなのではないかと思います。
今後はPC版でも復習して、実際にコードを書いてみようと考えています。
プログラミング学習の初歩としては最適なアプリ
progateの弱点は、
実際に案件を受注できるレベルまでには、progateでの学習に加え、何度か自分で実践的な練習を積む必要があります。
学習の最短距離としては、基礎をprogeteで大まかに固めた後にプログラミングスクールに通い、短期間で就職までつなげるのが1つの選択肢になりそうです。
プログラミング学習ツールは、初心者向けのものが次々と開発されていますので、自分に合ったものを探してみるといいでしょう。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
今回は「アプリ版」の感想でしたが、以下に「web版」の体験記事も載せています。
「アプリ版」と「web版」では、同じprogateでも操作がかなり変わります。
あわせて読んでみてくださいね。
まどの いと(@tekuteku0601)です。今回は、「progate」(プロゲート)のHTMLとCSSの初級編をパソコンでやってみたので、その感想を書いていきます。progateは、プログラミングを全くやったことがない人でも[…]
まどの いと(@tekuteku0601)です。 初心者ねこProgateの道場コースが全然できない。プログラミング向いてないのかな…? と、悩めるプログラミング初心者さんが、Progate(プロゲ[…]