
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
まず簡単に、FPについて説明しておきます。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、家計に関わるお金についての幅広い知識を持ち、相談者の金銭的な悩みを解決するサポートをする専門家です。
文系の学生であれば、就活の際に取得することを勧められることも多く、保険会社などでは社員のスタンダードな資格となっているところも多いです。
主婦の方の中には、この資格を持っている、あるいは試験勉強をしている方も多いのではないでしょうか?
私自身も3級を持っているので、一応FPです(笑)。
3級を持っている方の中には次の2級を狙って勉強している方も多いと思います。
でもちょっと待ってください。
その勉強は何のためにしていますか?次の就職のためですか?
もし「次の職探しの時に有利になるかもしれないから、一応とっておこう」と考えているのであれば、「ちょっと待って!」と言わせてください。
FP2級以降の資格も確かに役に立つのですが、それはすでに金融系のお仕事についている方の話。
主婦が就職するにあたって重要なのはFP資格取得ではないのです。
では一体何が重要なのでしょうか?
FPは生活に必要な資格!就職に必要な資格ではない!

FP3級は、生活における基本的な金融知識を持っていることを証明する資格であり、多くの主婦がもつ意義があると考えています。
なぜなら、働くことや、税金を納めるといったことは、すべての国民に関係することだからです。
仮に主婦の方が働いていなくとも、家計を同一にする家族が働いている場合が多いので、税金についての基本的な知識(特に控除)や株につていは知っていた方がいいのです。
つまり、
主婦にとってのFP資格=生活をする上での必要な知識(義務教育とほぼ同じくらい大切)
と言っていいでしょう。
ただし、「少しでも就職に有利にしたいからFP資格を取ろう」と考えている場合、仮に合格したとしても徒労に終わることが多いです。
(取得することが無駄だとは思いません)
なぜなら、企業は「資格」よりも「経験」の方を圧倒的に重視するからです。
「就職の際に確実に有利になる資格」は医師や薬剤師などのごく少数の国家資格です。
未経験の分野に飛び込む際にあった方がいい資格はありますが、「絶対に必要」というわけではないのでご注意ください。
「自分のポテンシャルでは就職に不利。資格がないと不安…」という方は、FPよりもパソコンスキルに関する資格を取った方が有意義です。
資格試験の勉強をする前に、まずは就職を希望している企業の求人票を確認しましょう。
まどの(@tekuteku0601)です。現在ブラック企業に勤めていて「勉強をがんばりたい。だけどすぐ挫折してしまう」という人に、本当に効率的な勉強方法をお伝えします。この記事はこんな人向けです。・ブラック企業で消耗しながら「[…]
就職に悩む方はキャリアカウンセラーに相談しよう!

「何度も採用を見送られてしまって、もう自分に自信がない…」という方は、キャリアカウンセラーに相談してみることをお勧めします。
ネットなどに出ている就職体験談は、古い情報でもあり、「他の人の体験談」です。
過去に他の人にとって役に立った情報でも、今本当にあなたの役に立つかは分からないのです。
一人一人を丁寧に見てくれるキャリアカウンセラーに相談することで、自分一人では見えなかった就職に必要なスキルや希望を洗い出すことができるでしょう。
場合によっては、自分でも気づいていなかった「自分の適職」を見つけ出してくれることもあります。
キャリアカウンセラーはハローワークや、派遣会社で勤めていることが多いです。
中にはフリーのキャリアカウンセラーもいるようですが、少数派のようですね。
私自身も、過去の転職の際に相談したことがあります。
丁寧に話を聞いて下さり、自分の希望やキャリアについて整理できたと感じました。
金融系のスキルアップにはFPがオススメ
「就職には有利にならないからオススメできない」と書きましたが、幅広い金融知識が身につくので、金融関係の業務についている方にはFPは絶対おすすめの資格です。
FPに限らず、資格試験は目的をはっきりさせてから取り組むことをお勧めします。