
まどの いと(@tekuteku0601)です。
「Googleアドセンスに受からない!」「1発で合格している人もいるのに、どうして自分は受からないの?」
という悩みを抱えているブロガーさんのために、アドセンスが受からない原因と、受かるためのポイントを解説します。
まずは「よくある原因」を解説し、その後「見落としがちな原因」について解説していきます。
1、Googleアドセンスに受からない「よくある原因」
「お問い合わせフォーム」「プライバシーポリシー」を作っていないor不十分
お問い合わせフォームや、プライバシーポリシーを作り忘れていませんか?
当サイト「てんびんブログ」のトップページにもありますが、この2つはGoogleアドセンスを導入したいのであれば、必ず作らなくてはいけない項目です。
・名前、連絡先、問い合わせ内容の項目を作る
・サイト管理者と連絡が取れるようにしておく
プライバシーポリシー
・ユーザーの個人情報の取り扱いについて、必ず明記しなければならない
どこに「お問い合わせフォーム」や「プライバシーポリシー」があるのか、サイトを初めて訪れた人にも分かりやすい位置に表示しておかないといけない、ということです。
当サイトでも、上部の「グローバルメニュー」というところにリンクがあります。
ページを作るだけでなく、トップページやグローバルメニューからすぐにアクセスできるようにしておく必要があります。
WordPressを使っているのであれば、この2つのページは「固定ページ」にして、グローバルメニューとリンクさせましょう。
他のサイトから内容をパクってしまっている
ブログ初心者にありがちなのが、他のサイトから内容をパクってしまうことです。
「そんなことしていないよ!」という人もいると思いますが、判断するのはGoogleです。
ここ数年で、グーグルはコピーコンテンツに対する取り締まりを強化しているので、「このサイトの、このあたりだけ引用させてもらおう」という、ちょっとしたコピーであっても、規約違反を受けやすくなりました。
もし他のサイトから引用する必要がある際は、必ずWordPressの「引用」ブロックを用いて書くようにしてください。
これは、写真や絵、文章の全てに当てはまります。
2、見落としがちな受からない原因
禁止コンテンツを含んでしまっている
禁止コンテンツの例
・アダルト系、成人向けコンテンツ
・暴力的なコンテンツ
・中傷、差別的な内容を含むコンテンツ
・違法薬物に関するコンテンツ
・飲酒やたばこに関するコンテンツ
・不正なソフトウェアやクラッキングに関するコンテンツ
AdSenseヘルプ より引用
受からない人の中には、これらのコンテンツに誤って触れてしまっている人がいます。
・酒好きな人が、導入文に今日飲んだお酒について書いてしまっている
・子育てブログで妊娠や出産について書いてしまっている
・美容ブログで医療整形や健康ドリンクについて書いてしまっている
しかし、繰り返しになりますが、判断するのはGoogleです。
「これは微妙そうだな」と思う文章やテーマがあれば、外しておくのが無難だと言えます。
再度アドセンス審査を申請する際に、日を置かずに申請してしまう

Googleアドセンスから不合格のメールが届いた後、ミスを修正してすぐに申請していませんか?
Googleアドセンスは、日を置かずに再度申請してしまうと、自動で審査から外されてしまう可能性が非常に高いです。
審査落ちしてしまった場合は、ミスを直しても2週間程度の日数をあけてから再申請しましょう。
もちろん、その間も記事を書いておくようにしましょう。
2~3日に1回以上の新記事更新があれば無難です。
また、新記事を書く際は、「その記事が禁止コンテンツに触れていないか?」という点にも注意してください。
てんびんブログ(当サイト)がアドセンスに合格したときの状況
・ジャンル:時間の効率化、FP3級、株式投資
・アフィリエイト広告:なし
・pv:1~2pv(ほぼなし)
あと、投資ジャンルは特化ブログがいくつもあるので、素人がやっても旨みはほとんどありません。
(アドセンス合格はできました)
アフィリエイトについては、当時は存在を知らなかったのでやっていませんでした。
アドセンスに合格した人のツイートなどを見ると、アフィリエイト広告の有無は、合否にはあまり影響がないように思えます。
ただし、注意点として、
上記のジャンルに関する広告はもちろんですが、アフィリエイトリンク画像に「水着」や「お酒」の画像があると、それも審査落ちの原因になります。
旅行やアパレル分野の広告を貼る際は、注意してください。
まとめ:アドセンス規約を守ることを第一に!

・「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」を必ず作る
・審査落ちした後、すぐに再申請しない
よくある「落ちる原因」にスポットをあてて書いてきましたが、一番重要なのはGoogleの規約をよく読み込むことです。
Google は、自由で開かれたインターネットを実現するために、サイト運営者様 / パブリッシャー様がご自身のコンテンツ…
ただし、これらの規約は長文で読みにくいため、書いてあることが理解しにくい場合があります。
Googleアドセンスを分かりやすく解説した本も出版されていますので、あわせて読んでみてください。
「ネットの情報の方が、最新の情報を反映しているから、本なんていらないんじゃないの?」という意見もあります。
しかし、Googleアドセンスは複雑な部分が多いので、「基本は本」「最新の情報はネット」の二刀流で理解していくことが、合格と収益化の早道です。
この本は私が最初に買った本で、今でも手元に置いています。
Googleアドセンス初心者向きの本なので、入り口としては最適だと思います。
こちらはアドセンス合格から、その後のSEO対策までを網羅している本です。
内容はかなり濃いものになっていますので、アドセンスに合格した後の運営方法まで知りたい人にオススメです。
上記2冊は2018年に発売されたため、内容が少し古いものも含みますが、基本を押さえておきたい人には必須と言ってもいい本だと思います。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
あなたが次のアドセンス審査に合格できるよう、応援しています。