
まどの いと(@tekuteku0601)です。
プログラミング向いてないのかな…?
この記事は、
・HTML&CSSのその後の学習方法が分かる
私自身も、現在Progateでプログラミング学習をしています。
自分が壁にぶち当たって、それを乗り越えた経験をもとにしているので、同じ悩みを抱えている人に効果がある方法だと思います。
プログラミング学習ゲーム「Progate」については、下の記事をご覧ください。
まどの いと(@tekuteku0601)です。最近は、プログラミングの勉強を始めています。「勉強」といっても、今回取り上げる「progate」(プロゲート)は、ゲーム形式をとっている、初心者向けのアプリです。私のように、プロ[…]
超初心者用の道場コースの攻略法
「カンニングなんていいの?」と思った方もいるでしょう。
道場コースで落ち込んでいるあなたは、「学習したところなのに、全然できない!自分には向いていないのかな…」ということを考えませんでしたか?
実はこれが、多くの人がプログラミング学習から離れてしまう原因にもなっているのです。
検索やSNSでProgateに関する悩みを見ていると、多くの方が道場コースに苦戦しているのが分かります。
繰り返しになりますが、私自身も同じ悩みを抱えていたので、深刻に考えなくて大丈夫ですよ!
補足:Progateの難易度設定について
というのも、「エンジニアは現場で成長する」ということを、ほとんどの現役エンジニアの方が言っているからです。
エンジニアの仕事のほとんどは、実はコードを書くことではありません。
つまり、分からないことを調べる時間の方が圧倒的に多いということです。
実際に現場で働く際に、そのワークスタイルを身につけている必要があるので、Progateは
・道場コースはハードルを高くして、実際の仕事に近いスタイル
(あくまで個人的な考えです。)
初級編道場コースの次のステップは?
人によると思いますが、まず
というのも、プログラミング初心者は「最初は手を動かして覚えていく」ということを習慣づけた方がいいからです。
分からないところを調べる→次に進む
というステップでは、学習の進みが遅いので、達成感を感じにくくなってしまいます。
学習初期はまず、「どんどん先に進めていく」ということを意識してみてください。
道場コースはどんなタイミングでやるべき?
・実力がついてきたら、道場コースを中心にした学習にする
ある程度習慣づけができてくれば、「より効果的な学習方法に切り替える」というようにすれば、挫折しにくくなります。
なお、初級編や中級編を数回やった後には、時々
これは、最終的な目標である「フリーランスとして実際に仕事を受ける」ということを忘れないようにするためです。
Progateは確かにとても良い学習ツールだと思いますが、あなたの最終目標はProgateを上達することではないはずですよね?
学習を続けていると、最終目標を度々忘れてしまうことがあるので、学習の合間に案件をのぞいてみましょう。
フリーランス向けの案件は、「クラウドワークス」や「ランサーズ」で確認することができます。
まとめ:壁にぶつかるのは当たり前。落ち込まないで!
・実際の仕事を受けることを想像しながら学習しよう!
8割くらいの内容を把握していれば、次のステップに進んで大丈夫です。
学校のテストとは違うので、「分からなければ即ググる」でOKです。
積極的にググっていきましょう!
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。