
まどの(@tekuteku0601)です。
今回は、これからブログを始める方、ブログのテーマ(デザイン)選びに迷っている方のために、「ブログテーマは無料のものを使うべきか?有料のものを使うべきか?」という問いに答えていきたいと思います。
「これからWordPressの副業ブログを始めたい」という方には、下記の記事から読むと分かりやすいです。
まどの いと(@tekuteku0601)です。これから副業ブログを始めたい人に向けて、「WordPress(ワードプレス)で簡単にブログを始める方法」について書いていきます。今回の記事は、WordPressの始め方だけでなく、[…]
なお前提として、
・ブログ歴は半年ほどで「初心者でもあり、経験者でもある」
・完全ユーザー目線
という立場から、意見を書いていきたいと思います。
今回のポイントは、
・テーマ選びに最低限押さえておきたい3つの要素
ということで、解説していきます。
ブログ初心者は使うべきなのは「無料テーマ」?「有料テーマ」?

結論:それぞれのユーザー(ブロガー)による
(サポート体制が整っていればどちらでもいい)
身もふたもない回答ですね…。
ですが、「ブログは続けることが大変」ということを、多くのブロガーさんが言っています。
私自身、ブログを始めて2か月目でダウンしそうになりました。
つまり、せっかく質の良い有料テーマでブログを始めたとしても、自分自身の続ける意思がなければ、無意味な投資となってしまうのです。
一方、「最初から有料テーマの方がいい」という意見もあります。
感覚的には、無料テーマ派と有料テーマ派は半々であるように感じていますが、これでは迷いますよね。
それぞれの特徴について見てみましょう。
無料と有料それぞれのテーマの特徴
無料テーマの特徴
・有料テーマに比べ、サポートが不十分なものもある
ブログの初期費用には、ドメイン代や、サーバー代がかかり、以降数か月に一度、出費が重なっていきます。
そのため、初期費用をできるだけ抑えようとする方は、最初は無料テーマを選ぶことが多いです。
無料であっても、デザインが豊富なものが多く、収益を出しているブロガーさんの中にも無料テーマでブログ運営をしている方は結構いらっしゃるようです。
有名な無料テーマの中の一つが「Cocoon」で、わいひらさんという方が作成されています。
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。
私が最初に使っていたテーマは「Nishiki」で、今村さんという方が作成されています。
特徴は、写真やイラストなどが映えやすく、初心者にも使い勝手が良いことです。
写真やイラストを多用するブロガーさんを中心に、高い評価を受けているようです。
上記2つのテーマは、2021年現在も製作者さんのサポートが手厚くなっていますが、無料テーマの中には更新が止まってしまっているものもあるようです。
使い勝手が悪くなるだけでなく、セキュリティー上の問題もあるので、使うのであれば、現在もサポート体制が整っている無料テーマを選んだ方が良いでしょう。
まどの いと(@tekuteku0601)です。これから副業ブログを始めたい人に向けて、「WordPress(ワードプレス)で簡単にブログを始める方法」について書いていきます。今回の記事は、WordPressの始め方だけでなく、[…]
有料テーマの特徴
・サポートが充実している
・自分の好みのデザインにしやすい
現在では、有料テーマの中で「SEO対策」がされていないものはないと言っても良いでしょう。
SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略で、簡単に言えば、「検索で上位表示するための工夫」ということです。
ブログのアクセスアップには、検索結果の上位に入ることが良いとされているので、ブログ作成に使われるテーマにも、検索で上位表示されるための工夫がされているのです。
有料テーマは特にこの点に力を入れているものが多いです。
ちなみに、今私が使っているのは【THE THOR(ザ・トール)】というテーマです。
初心者にも上級者にも、使い勝手が良いのが特徴です。
使い慣れない初級者には9種類の外観パターンから選ぶことができ、内部の記事構成も自分好みにカスタマイズすることが可能です。
分からないことがあれば、検索などで手厚いサポートを受けることができます。
他の有料テーマも、それぞれ「スタイリッシュ」「かわいい」など、デザインに特徴があるので、自分の好みにより近いものをつくることが可能です。
デザインの幅、という点では、多くの有料テーマの方が、無料テーマより優れていそうだな、というのが個人的な感想です。
テーマ選びのポイントはこの3つだけ!
それぞれの特徴を書きましたが、選ぶ際にポイントなのはこの3点です。
・自分にとって使い勝手が良いか
・必要なプラグインができるだけ少なくできるか
更新が1年以上止まっているものは、セキュリティー上の不安があるので、避けた方が良いでしょう。
そして、ブログを書くあなたにとって、使いやすいもの、デザインが好みのものを選びましょう。
「人にどう見られるか」も大事な要素ですが、自分の好みに合っているかどうかは、ブログを続けるモチベーションにもかかわるので重要です。
プラグインは、ブログテーマの使い勝手を良くするためのものですが、多すぎるとサイトの動作が重くなって、Googleから高評価されなくなってしまいます。
検索されやすさにも関わってくるので、特にブログで収益化を考えている方は、できるだけプラグインを少なくできるテーマを選びましょう。
この3点さえ抑えておけば、あなたに合ったブログテーマは、きっとすぐに見つかるはずです。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!